2013年3月30日土曜日
ばねのない美しい入れ歯 (ノンクラスプデンチャー)
2013年3月23日土曜日
うすくて、丈夫な入れ歯 (金属床)
形はさまざまな種類があります。 このクラスプの選択を誤ると歯に有害な力がかかります。
つまり、クラスプをひっかけた歯が徐々にゆれてきたり、虫歯になったり、最悪は抜けたりしてしまいます。 健康保険で認められているクラスプはたった2種類、それも形、材質ともに劣悪であり、保険のクラスプがかかった歯は高い確率でトラブルをかかえます。
写真の入れ歯は金属をふんだんに使用したものです。 患者さんはこの入れ歯をいれた当日より長年悩まされてきた顎の違和感と音がきえたそうです。 約4年作製してたってますが、まったく調整することなく過ごしています。
しっかりとした設計のもとにつくられた、入れ歯は長持ちするものです。
2013年3月1日金曜日
ばねの見えない特殊な入れ歯 (アッタチメント義歯)
ばねのない最高級 入れ歯 (コーヌスデンチャー)
磁石で落ちない入れ歯 その2(マグネットデンチャー)
作製して6年たっているマグネットデンチャーです。
ほぼ無調整でいままで、きています。
私が初めて拝見した当初は患者さんはインプラントを希望していました。
しかし、骨が少ないことをお伝えし、インプラントをするなら骨造成が必要ということを伝えると、そこまでしてインプラントするのは怖いとおっしゃりました。
結局、骨がある下の顎にはインプラントをして、上の顎にはマグネットデンチャーをいれました。
多少ぐらつきのあるが虫歯のない歯が1本ありました。 このような歯にクラスプ(ばね)をかけると、歯が抜けてしまうことがよくあります。
神経のない歯にマグネットをつけ、ぐらつく虫歯のない歯にはばねをかけず、なおかつ上あごを覆わない入れ歯を作りました。
患者さん6年以上たっても違和感なくなんでも食べれるそうです。
ほぼ無調整でいままで、きています。
私が初めて拝見した当初は患者さんはインプラントを希望していました。
しかし、骨が少ないことをお伝えし、インプラントをするなら骨造成が必要ということを伝えると、そこまでしてインプラントするのは怖いとおっしゃりました。
結局、骨がある下の顎にはインプラントをして、上の顎にはマグネットデンチャーをいれました。
多少ぐらつきのあるが虫歯のない歯が1本ありました。 このような歯にクラスプ(ばね)をかけると、歯が抜けてしまうことがよくあります。
神経のない歯にマグネットをつけ、ぐらつく虫歯のない歯にはばねをかけず、なおかつ上あごを覆わない入れ歯を作りました。
無口蓋、マグネット、クラスプなしの入れ歯 |
神経の無い歯に磁石 |
登録:
投稿 (Atom)